検索
お知らせ
● 問合せ先 ●
当ブログの内容に関して、 センターではなくちばわん までご連絡お願いいたします。 担当:高野 hinanon3322★yahoo.co.jp (★を@に変換して下さい) ◆ ちばわんの趣旨 ◆ 1、繁殖に反対しています 2、不妊・去勢手術の推進 をしています 3、行き場のない犬猫の 家族探しをしています ちばわんの趣旨 推奨マニフェスト ●一時預かりアンケート● ★犬専用 ◇関東のみ ◇成犬も基本的に室内保護をお願いしております ★猫専用 ◇関東のみ ※当ブログの画像・記事は、営利目的でなく この現状を広めていただくため ご自分 のブログへ転載される 場合は、こちらへの連絡は不要です。 転載内容には責任を 持って 正しい情報のみを伝え、当ブログ記事のリンクもお願いします。 営利目的および商用目的での利用は一切禁止します。 ![]() ※優しいいぬ・ねこ親さんを待って いる犬・猫がいます。人間の勝手で処分される子がたくさんいる事をどうか知って下さい。 ちばわん イベント情報 「いぬ親会in篠崎」 「いぬ親会in船橋」 「いぬ親会in湘南」 「いぬ親会in八王子」 「その他 いぬ・ねこ親会」 ※いぬ親会の様子&情報が見れます。 カテゴリ
全体センターレポート・猫編 お知らせ 愛護センターレポート 多頭飼育現場 その他 バナー 清掃ボラ体験レポート 清掃 未分類 以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 08月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2001年 01月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
10/31センターレポート E部屋 7頭
ぐーちゃんママさんのレポートです。
加筆・修正しています。 ※当ブログの画像・記事は営利目的でなく この現状を広めていただくため ご自分のブログへ転載される 場合は、こちらへの連絡は不要です。 転載内容には責任を持って 正しい情報のみを伝え 当ブログ記事のリンクも必ずお願いします。 営利目的および商用目的での利用は一切禁止します。 センターにいる譲渡先・預かり先を探している子たちを紹介します。 お問い合わせは必ずちばわんまでお願いします。 korotarouhs★nifty.com (★を@にかえて下さい) ちばわん 吉田 ★お名前のないお問い合わせメールには対応できません。 ★新規の預かりボランティアをご希望くださる場合は、 一時預かりアンケート・フォームにてお願いいたします。 (譲渡希望・預かり希望は、関東限定です。) <E-1> ※8/8よりレポートに登場 (7/27収容) ▽茶白黒 メス 10歳ぐらい 7キロ程度(痩せすぎ) 後左肢骨折歴あり? この日は撮影の順番を逆から行ったので この子が最後になってしまい、待ちきれずに騒いでいました。 最初の頃のおとなしい印象はどこへやら、 今では本当に元気一杯のおばあちゃんです。 10歳くらいとの見立てではありますが、 見た目だけでいうととてもその年齢には見えないほど 元気一杯です。 既に固まってしまっていると思われる後左足の骨折部分も 気にする様子もなく、適応しているように思います。 歩き方も言われなければわからないくらい違和感は ありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 適正体重になったとしても体格も小さめですから 女性の方でも簡単に抱っこをすることも出来ると 思いますし、集合住宅での飼育規定もクリアできる 大きさなのではないかと思います。 人馴れも全く問題ありませんし、 一緒に生活しやすそうな子だと思います。 これから本格的な寒さがやってくる前に 暖かい家庭のお布団で寝かせてあげたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ☆あぐちゃん ※10/4よりレポートに登場(2016/6/13他抑留所からの移送) ▽薄茶足先白 メス 4-5歳 もう1年以上訪問している私たちに対しては 馴れているのと少しは信頼感もあるのか、 強く出てくることはほとんどありません。 とにかく甘えん坊で頭を下げて足の間に潜り込んできて べたべたと甘えてくるかわいいあぐちゃんなのですが、 人によっては強く出るようになることがあるというのは 残念でなりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 撮影していると、「かわいい」と言われるのが嬉しいのか ずっと満面の笑みを見せてくれていました。 あぐちゃんも1年以上こちらで生活してきて いろいろな人が出入りし、本来は甘えん坊な子でしょうが 人に対しての警戒心というか、猜疑心のようなものが 芽生えてしまってのかもしれないと思うと とても切ない気持ちになってしまいます。 苦手な抱っこは無理にせず、触られると嫌な部分は 触らないようにしたり、と、あぐちゃんの嫌がることは避けつつ 人間は誰でも優しいのだよ、と教えていってあげたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() <E-3> ※10/24よりレポート登場(10/19引取り) ▽茶 オス 1歳ぐらい 11-2キロ まだ1歳前後と思われる子犬ちゃんですが、 年齢の割りに落ち着きがあります。 ケージを開けてあげるとロープで引かれてトコトコと ついてきます。飛び出してくるようなことはありません。 おやつも優しく食べてくれます。 抱っこにも抵抗なく、暴れたりすることもなく おとなしく抱かれていました。 元々の性格が穏やかな子なのだと思います。 同部屋No.7にいるテリア風のお母さんも とても穏やかな子なので、お母さんに似たのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっとスイッチが入ってはしゃぎそうになることも ありましたが、それが長続きはしないのです。 まだ環境に馴れておらず、本当の姿を出せずにいるだけかも しれません。 甘え方も本当にかわいい子です。 先週見た時の、首に食い込んだ跡のようなものも まだ少しぐちゅぐちゅした部分は多少残ってはいるものの 抗生剤の効果が出ているようでほとんどかさぶたになり 大分良くなっていました。 傷を見ていると相当痛かったと思いますが おとなしいこの子はひたすら我慢していたのでしょう。 子犬らしい元気のよさを見せてくれるようになると いいなぁと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <E-4> ※5/23よりレポート登場(3/31収容) ▽白黒ブチ メス 10歳もしくはそれ以上 13-4キロ この子も収容されてから早くも半年を経過してしまいました。 とても元気に「出してよ~~!!」と私たちを呼んでいました。 目もかなり白内障が進んでいるようで、 あまりよく見えていないようです。 おやつを差し出してもなかなか気づけず、 少しおやつを振ってあげて匂いをかがせてあげると ようやく気づいて食べてくれるような感じです。 ケージの前で手を出してあげようとすると、 恐らく距離感がわからないのか、全力で柵からマズルを出して すごい勢いでパクっとやろうとします。 ![]() ![]() ![]() ![]() おそらくあまり見えてないからか、 お水をすぐにこぼしてしまうようで、この子のケージの中は 常に新聞紙がびしょびしょの状態になっており、 そこに座ったり伏せたりしているために お尻まわりがとても汚れています。 筋力が弱ってきているので、ケージの中にいるだけでは 足取りがおぼつかなくなってしまうので、 この日は撮影が終わってから外に連れ出してもらっていました。 やはり毎日少しずつでもお散歩をしてあげて 筋力が衰えないようにしてあげたいと思います。 どうかこのおばあちゃんと一緒に ゆったりと過ごしてくださる方はいらっしゃいませんか。 ![]() ![]() ![]() ![]() <E-5> ※7/4よりレポートに登場(6/21収容) ▽茶・白 メス 9-10歳 14-15キロ(太り気味) とても穏やかなおばあちゃんという印象でしたが、 最近では外に出して欲しくて「早く~!」と 意思表示するようになってきました。 出てきても以前はただ呆然と立ち尽くしている ことが多かったのですが、 最近は部屋の出入り口の方へ向かって行ったり 少しウロウロと動くようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 収容当初から少しぽっちゃり気味ではありましたが、 最近また少しぽっちゃり度が進んでいるようです。 やはり運動不足なのもあると思います。 シニアのこの子には体重増加は足腰にもよくありません。 お散歩に連れていってもらうことを楽しみにしているようで 私たちが来ても心なしかぶすっとした表情に見えて 今日はお散歩じゃないんだ、ごめんね、と 言ってあげることしかできません。 センター訪問のお手伝いをしてくださる方が増えたら お外に出してあげる時間も取れるようになります。 どうぞお手伝いできる方はご協力お願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() <E-6> ※10/24よりレポート登場(10/19引き取り) ▽テリア風 茶白 メス 7-8歳 8-9キロ とても穏やかなお母さんです。 No.3にいる男の子がこの子の子供です。 年齢的なものもあるのかもしれませんが 本当に落ち着きがあり、ちょろちょろと動くようなことも ありません。 人馴れも全く問題ありません。 どこを触っても嫌がることもありませんし、 抱っこもおとなしくされていました。 とてもかわいいシニアです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体も小ぶりで飼い易そうな印象です。 少し表情が乏しいような気もしますが 家庭に入って一緒に過ごすようになれば もっと表情も豊かになってくるのではないでしょうか。 この子のお腹がすこしぷっくりしていて また妊娠しているのか、ただ少し太っているだけなのか 判断できないような感じがしました。 たくさんの子がおうちを必要としている中、 これ以上殖やしてはいけないということ以外にも シニア期の子の妊娠出産は本当に体に負担もかかります。 どうぞ生殖器系の病気から守るためにも 愛犬には早めの不妊手術を施してあげること それが当たり前の社会に早くなって欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() <E-7> ☆中丸君 ※8/22よりレポートに登場(8/2収容) ▽茶・白・黒 オス(去勢済) 6-7歳 12.5キロ 「飼い主募集中No.4922」 先週はなぜか落ち着きがなかったのですが、 この日はいつもの穏やかな中丸くんでした。 何度会って見ても、本当に綺麗なお顔をしています。 被毛もふわふわで、お散歩で連れて歩いていたら とても目を惹く子だと思います。 シニアの域に入っているようではありますが、 全くそうは見えないほど覇気がありますし 元気いっぱいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中丸くんの笑顔は本当に心を癒してくれます。 一生懸命こちらの言うことを聞こうとしている姿も とても愛おしいです。 おそらく人と一緒に生活していたことがあると思われる中丸君は 人を信頼することを知っています。 まだまだ中丸君の犬生は半分にも達していないと思います。 どうぞ中丸君にも暖かい手を差し伸べてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() レポートは続きます。
by centre_report
| 2017-11-01 23:03
| 愛護センターレポート
|