検索
お知らせ
● 問合せ先 ●
当ブログの内容に関して、 センターではなくちばわん までご連絡お願いいたします。 担当:高野 hinanon3322★yahoo.co.jp (★を@に変換して下さい) ◆ ちばわんの趣旨 ◆ 1、繁殖に反対しています 2、不妊・去勢手術の推進 をしています 3、行き場のない犬猫の 家族探しをしています ちばわんの趣旨 推奨マニフェスト ●一時預かりアンケート● ★犬専用 ◇関東のみ ◇成犬も基本的に室内保護をお願いしております ★猫専用 ◇関東のみ ※当ブログの画像・記事は、営利目的でなく この現状を広めていただくため ご自分 のブログへ転載される 場合は、こちらへの連絡は不要です。 転載内容には責任を 持って 正しい情報のみを伝え、当ブログ記事のリンクもお願いします。 営利目的および商用目的での利用は一切禁止します。 ![]() ※優しいいぬ・ねこ親さんを待って いる犬・猫がいます。人間の勝手で処分される子がたくさんいる事をどうか知って下さい。 ちばわん イベント情報 「いぬ親会in篠崎」 「いぬ親会in船橋」 「いぬ親会in湘南」 「いぬ親会in八王子」 「その他 いぬ・ねこ親会」 ※いぬ親会の様子&情報が見れます。 カテゴリ
全体センターレポート・猫編 お知らせ 愛護センターレポート 多頭飼育現場 その他 バナー 清掃ボラ体験レポート 清掃 未分類 以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 08月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2001年 01月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
3/21センターレポート 子犬舎 9頭
メイマミさんのレポートです。
加筆・修正しています。 引き続き、センターで譲渡先・預かり先を探している子たちを紹介します。 お問い合わせは必ずちばわんまでお願いします。 korotarouhs★nifty.com (★を@にかえて下さい)ちばわん 吉田 ★お名前のないお問い合わせメールには対応できません。 ★新規の預かりボランティアをご希望くださる場合は、 一時預かりアンケート・フォームにてお願いいたします。 (譲渡希望・預かり希望は、関東限定です) <2-5> 3頭 ※2/7よりレポートに登場(1/30収容) ▽茶 オス 7-8ヵ月 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小部屋の外で覗いている時は、何とかその場に踏ん張れていたのですが、 扉を開けた瞬間、慌ただしい動きになり窓によじ登ってしまいました。 窓が開いているのを知らずなのか、広い外はもっと怖いと感じてるのか、 狭い所に身体をねじ込むようにしてとどまっていました。 食事はしっかり摂れてるのでしょう。 身体には程よくお肉もついてて毛艶もとても良いです。 健康そのものという様子には安心しました。 ![]() ![]() ![]() 背中をずっと撫でていたら、動き出していったん落ちてしまい、 今度は小部屋の入り口の柵に上り始めました。 とにかく、人から離れたくて仕方がない様子を見ていると辛くなります。 今後どう対応してあげれば良いのか、私達の課題です。 ※2/14よりレポートに登場 (2/9他抑留所からの移送) ▽白 薄茶あり (↓ 下の子と兄弟です) ![]() ![]() ![]() とても軽快な動きで、開いていた窓を一度クッションにして、 外側スペースに飛び出て行きました。 出たら出たで、いつものようにひたすら固まっていましたが、 私も窓から外に出て行ったところやはり逃げ惑い、反対にまた部屋に戻りました。 逃げるスペースができると、動き回ることもしますから、 それもとてもすばしっこいので、 家庭に迎え入れた後は脱走対策に充分注意する必要があります。 ![]() ![]() 今のところ、単独で動き回ります。 この子も、当初からするとビビリが後退しているように感じるので、 心配です。 ただ触っていても、攻撃することは覚えずに成長してくれていますから、 早い時期に家庭に入ることができれば、このまま成長してくれるように思います。 ※2/14よりレポートに登場 (2/9他抑留所からの移送) ▽白 背中・耳・頭に薄茶のブチ オス 6-7ヵ月 (↑ 上の子と兄弟です) ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は茶の子に着いて歩いてました。 登られて離れると、今度は兄弟を頼り、 身体に頭を隠しじっとしていました。 この部屋の子達は、お互いがビビリを刺激し増幅しているような感じを受けます。 今の様子は、目線に私達が入るだけで一瞬にして部屋の空気が変わります。 収容されている間の、私達の対応をどうしてあげたら良いのか、 真剣に考えなくてはいけないと感じます。 せめて後退はしないよう、特にこの部屋の子達は、 家庭に入れて様子を良く見てあげたい子だなと感じますので、 どうか受け入れてくれる方の目にとまりますように祈っています。 <2-6> 2頭 ※12/13よりレポートに登場 (11/28収容) ∇茶白黒 オス 1-2歳 12-3キロ ![]() ![]() ![]() ![]() 自由に部屋を行き来できるようになっていて、 この子も外側スペースに出ていました。 誰よりも威勢よく吠えていたのがこの子で、 その声はなかなか迫力のある声でした。 この子が私と目線を合わせてくれたのは初めてで、 それも吠えながらでしたから、変化に嬉しくなりましたが、 この様子は外で柵越し限定の行動だとわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 同時に目線は空を切り、全く合わせることはありませんでした。 側にいても、震えたり怯える様子も特にない子で、 攻撃することもありません。 外で吠えていた時の姿は、尻尾もしっかり上げ、 決してその時も威嚇しているようには感じませんでしたから、 何かをきっかけに、普通に家庭犬になりそうな要素を、 たっぷり持っていそうな、そんな気さえしてしまいます。 今日外で見た時、しっかりした体格に見えました。 もしかしたら、上記体重よりもう少しあるかもしれません。 ※10/11よりレポートに登場 (9/30収容) ▼黒・こげ茶 オス 1-2歳 ![]() ![]() ![]() ![]() 急な動きをすると、下がってしまいますが、 決して人馴れしてない子ではありません。 ただ、大きな変化は見受けられません。 人への興味はとてもあり、 こちらが知らん顔していると、自分から寄って来てツンと鼻でやって下がってみたり、 接し方が不器用で可愛い子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少々乱暴に触っていても、満更でもない様子でジッとしています。 いつも同じ表情で、クールボーイを気取っていますが、 本来は年相応にヤンチャそうな雰囲気もありますので、 楽しみな子です。 オヤツには積極的に寄って来て手から食べてくれますが、 どんなに小さくしても手に歯を当てるようなことは全くせず、 上手に優しく食べてくれます。 この子の明るい表情が一日も早く見たいと思ってしまいます。 家庭犬としてスタートできる日が、早く訪れますように。 <2-7> 1頭 ※11/29よりレポートに登場 (11/21収容) ▽薄茶 メス 2歳ぐらい 13ー14キロ 収容中に、7頭の子犬をしっかり育てあげたお母さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週やっと子育てから解放されました。 とても母性愛の強い子のように感じましたので、 子犬達が一緒の時は、 人の側に居る仔犬たちのお陰で、 もう少し近い位置で人の側に居たように感じましたが、 ヒトリになった今回は、やたらと逃げ回り、 距離を多く取っていたように思いました。 子供を取られたと思っていたとしたら、何とも切ない気持ちです。 人が見ていても置いたオヤツを食べることはできますが、 人馴れしているとまでは、正直言える子ではありません。 近づいてもただ距離を持ちたがるだけで、 何かしてくるような行動はありませんから、 必要な時間をかけてあげることで、変わっていくように感じます。 この日は、外側スペースの柵を噛んで外に出たがるような行動もありましたので、 家庭に迎え入れた後も逸走対策には充分気を付ける必要があると思います。 半長毛で足長体格の綺麗な子です。 今はまだ、子供達に栄養を取られて、毛がボソボソですが、 これから栄養が身に付いたら、美しい子になると思います。 頑張って来たこの子にも、 大きなご褒美がありますように祈っています。 ※2/21よりレポートに登場(2/16引き取り) ▽茶白(鼻ピンク) メス 1歳弱 11-12キロ(↓下の子と姉妹?です) ![]() ![]() ![]() 泣きそうなお顔で、他の子に置いてあげたオヤツを、 シラァ~ッと悪びれもせず横取りする様子が、 見ていて可愛くてたまらない子です。 この子は普通に人の手からオヤツを食べてくれます。 まだオドオドはしていますが、 元は人からご飯をもらい、人との暮らしを知っている子ですから、 家庭に入れたら、人馴れはグンと進むように思えます。 ![]() ![]() ![]() ※2/21よりレポートに登場(2/16引き取り) ▽茶白(鼻黒) メス 1歳弱 11-12キロ(↑上の子と姉妹?) ![]() ![]() ![]() 鼻が黒いせいか、しっかりした顔だちに見えますが、 よく似た姉妹です。 ↑上の子より控えめです。 オヤツに興味があるのになかなか食べられず、 置いてあげても考えている内に姉妹に横取りされてしまうのを繰り返してましたが、 学習したようで、置いたら即食べることを覚え、 いい感じに変わって来ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 触っても怖さから転じての攻撃もなく優しい子ですし、 この子も、人は間近で見ています。 ただ、放置されていたのか関りがうすく、 どうして良いのかわからないだけだと思いますので、 人と一緒に居られる時間が増えることで、 人馴れは回復できる程度だと思います。 自信を持つことができれば表情も変わり、 更に魅力ある子になりそうです。 今度こそは、沢山の愛情の中で暮らせますように願っています。 ※10/25よりレポートに登場 (10/12収容) ▽薄茶 メス 2-3歳 12-13キロ? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この子も、はっきりとした良いお顔をした子です。 時々顔を隠すも、怖い物見たさでまた顔を上げて見たりを繰り返していました。 この子は、人が来たらこうしていると安心なんだと、 変な学習をしてしまったように感じます。 この部屋に移動する前は、抱くことが出来ていたと、 以前のレポートで書かれていました。 どんな生活をして来たかは知りませんが、 決して生粋の野良ではないように思いますし、 人の全てが怖いとは思ってないように感じますので、 この子に必要な時間さえかけてあげたら、 人馴れについてはさほど深刻ではないように思います。 人の目を見ることが出来る子ですから、 家庭に入れば色々と学習してくれるように感じます。 心から安心できる日が、一日も早く来るよう祈っています。 レポートは続きます。
by centre_report
| 2017-03-22 14:11
| 愛護センターレポート
|