検索
お知らせ
● 問合せ先 ●
当ブログの内容に関して、 センターではなくちばわん までご連絡お願いいたします。 担当:吉田 korotarouhs★nifty.com (★を@に変換して下さい) ◆ ちばわんの趣旨 ◆ 1、繁殖に反対しています 2、不妊・去勢手術の推進 をしています 3、行き場のない犬猫の 家族探しをしています ちばわんの趣旨 推奨マニフェスト ●一時預かりアンケート● ★犬専用 ◇関東のみ ◇小型犬のみの預かり ボランティアは現在受け 付けておりません ◇成犬も基本的に室内保護をお願いしております ★猫専用 ◇関東のみ ※当ブログの画像・記事は、営利目的でなく この現状を広めていただくため ご自分 のブログへ転載される 場合は、こちらへの連絡は不要です。 転載内容には責任を 持って 正しい情報のみを伝え、当ブログ記事のリンクもお願いします。 営利目的および商用目的での利用は一切禁止します。 ![]() ※優しいいぬ・ねこ親さんを待って いる犬・猫がいます。人間の勝手で処分される子がたくさんいる事をどうか知って下さい。 ちばわん イベント情報 「いぬ親会in篠崎」 「いぬ親会in船橋」 「いぬ親会in湘南」 「いぬ親会in八王子」 「その他 いぬ・ねこ親会」 ※いぬ親会の様子&情報が見れます。 カテゴリ
全体センターレポート・猫編 お知らせ 愛護センターレポート 多頭飼育現場 その他 バナー 清掃ボラ体験レポート 清掃 未分類 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 08月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2001年 01月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
7/7センターレポート パート3 ⑭
ぐーちゃんママのレポートです。
加筆・修正しています。 センターレポートパート2からの続きです。 センターで譲渡先・預かり先を探している犬たちを紹介します。 問い合わせ先 korotarouhs★nifty.com (★を@にかえてください) 吉田 無記名の問い合わせメールにはお返事できません。 D部屋と収容室①・③を紹介しています。 【D部屋】(旧シャンプー室) メス7頭 今日はいつもの6頭に加えて、収容室にいた美人犬ちゃんが加わり、 7頭になっていました。 ![]() ※1/20よりレポート登場(他抑留所からの移送) ▼茶黒 メス 2-3歳? 13-14キロ この子もセンターでの生活が半年近くになってきました。 攻撃性は全くないのですが、落ち着きがなくウロウロしています。 触ろうとするとスルスルと逃げていってしまいます。 ![]() それでも外の様子は気になるようで、 いつも廊下の方を眺めています。 ビビリというわけではなく、とてもマイペースな子なのだと思います。 ![]() ![]() 先週同様、部屋に入ったところ、先週と全く同じ位置で また伏せていました。 特に具合が悪いということではなく、 この場所で落ち着くことを覚えたのでしょうか。 ![]() ※5/12よりレポートに登場 (4/22収容) ▼茶白黒(半長毛)メス 1-2歳 10-11キロ この中ではこの子が一番前に出てきます。 茶色の子と役割分担を交代したかのようです。 おやつは食べに来ますが、触ろうとすると逃げてしまいます。 ![]() ![]() こちらで動かなければじっとこちらを見ていたりします。 おやつに釣られて近寄ってはきますが、 自分から人に撫でられたくて寄って来るというわけではないようです。 一番前に出てくるわりには、リーダー的存在というわけでもなく、 他の子たちがビビリさんなので 仕方なく前に出来ているという感じではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ※4/28よりレポート登場(4/20収容) ▼茶(半長毛) メス 1-2歳 12-13キロ 今まで一番前に出てきて吠えてみたりして、 他の子を守るような仕草をしていましたが、 どうやら白茶黒の子に部屋全体のことは任せて 自分は他のビビリちゃん達を守る役に徹しているようにこの日は見えました。 ![]() ![]() 自身もそれほど人馴れしているわけではありませんが、 他のビビリちゃんたちよりはまだ人に近寄れるようになったので ビビリちゃんたちの気持ちがわかるのでしょうか。 ![]() ![]() 時間もあまりなかったため 今週も個別にロープをかけてみることが出来ませんでしたが、 いつ見ても笑顔でかわいい子です。 ![]() ![]() ビビリちゃんが3頭だったのが、1頭増えて4頭になっていました。 4頭でくっついて固まっていました。 ![]() ![]() ※3/3よりレポート登場(3/2他抑留所からの移送) ▼垂れ耳 薄茶 メス 2歳くらい 12-13キロ 相変わらず人の動きにはビビッてしまい、 私が動くたびに逃げようとしていました。 動きをゆっくりとすればその場に落ち着いていられます。 ![]() ![]() 薄茶黒の子にくっついていることが多いのですが、 薄茶黒の子よりもビビリ度合いが強いと思われます。 ![]() ![]() ※3/4収容ですが 6/2よりレポート登場 ▼茶白黒 メス 10キロぐらい? 経験不足からくるビビリのような気がします。 固まっているだけで、積極的に逃げようとすることはありません。 先週触れたのですが、今日は茶色の子がこの子たちの前に 立ちはだかるようにいることが多く、触ることが出来ませんでした。 ![]() ![]() それでも伏せておとなしくしており、 私が動いてもそれほどビビッてしまう様子も見られません。 この子は家庭に入れば思った以上に早く馴れるのではないかと 思ってしまいます。 ![]() ![]() ![]() ※3月からの収容ですが6/9よりレポート登場 ▼薄茶黒 メス 2-3歳? 10キロ前後 先週と比べると、この子の落ち着き具合が一番進んだかなと思いました。 こちらがゆっくり動く分には逃げることはありませんでした。 ![]() ![]() 人が怖くて他の子に頼っている、という感じはありません。 他のビビリっ子たちが寄ってくるので一緒にいてあげている、 という感じでしょうか。 ![]() それほど離れていない位置にいても、 このようにリラックスしていることも出来ました。 茶色の子や、白茶黒の子くらいまでは馴れてくれるようになるのも あと一息ではないでしょうか。 ![]() ※4/21よりレポート登場(4/9収容) ▼茶白黒 メス 1-2歳 7キロくらい 先週までは収容室②にいました。 先々週動画でもご紹介しました子ですが、 収容室のケージに入れられていた頃に比べると 格段に進歩していると思います。 ![]() ![]() 収容室にいる頃には 頑なに外に出ることも、ロープをかけられることも嫌がっていたのに 他の子たちと一緒にいても全く問題ないようでした。 収容当初には人馴れには時間がかかると思ってしまいましたが こちらの大部屋で他の犬たちと一緒にいるのは いい刺激になっているのかもしれません。 ![]() ![]() ビビリちゃんではありますが、 経験不足からくるビビリちゃんのようなので 人が怖くて逃げ回る、というタイプではなさそうです。 ![]() 【収容室①】4頭 ※3/17よりレポート登場(3/10収容) ▼茶 メス 1歳前後 11キロくらい ロープが怖いとのことでしたので、ケージを開けてみましたが、 外の様子を伺って少し出てきたものの、すぐにケージに戻ってしまいました。 ![]() 以前のようにこちらも見ずに固まっている頃に比べると 大分顔をあげていられることが出来ました。 ![]() ![]() おやつも差し出してみましたが、「いらない」と言われてしまいました。 直接手から食べられないのなら、と下に置いてみましたが 見向きもしませんでした。 まだおやつを食べるまでの余裕はないようですが、 精一杯頑張っているんだと思います。 ![]() ![]() ※6/23よりレポートに登場 (6/10収容) ▼茶黒 オス 2-3歳 13キロ前後(やせ気味) ケージを開けて、抵抗することなくロープもかけさせてくれ、 「あれー?また来てくれたの?」とでも言っているかのように 顔をぬーっと出してから、ゆっくりと伸びをして出てきました。 ![]() ![]() ![]() おやつも優しく食べることが出来ました。 ![]() とても落ち着いていて、動きもゆっくりで穏やかなので 女の子と間違えそうになりました。 ![]() まだ痩せ気味ではありますので、15Kgくらいが適正かと思いますが 初めて犬を飼う方でも、この大きさが気にならないくらい 落ち着きがある子だと思います。 ![]() ※6/9よりレポートに登場(5/26収容) ▼茶 メス 1歳前後 10キロ前後 ひたすら固まってしまうビビリちゃんのようです。 触ってみようかとも思ったのですが、 先週のレポートで見たときよりも顔をあげてくれていたので 触らずにケージの外から声をかけながら撮影しました。 ![]() ![]() おやつを見せても反応はなく、 とてもそれどろではないといった様子でしたので、 そのままエサ入れにおやつを入れて 後でもいいので食べてね、と声をかけてケージを閉めました。 ![]() ![]() ※レポート初登場 (6/29収容) ▼白茶 メス 12キロ前後 ケージを開ける時に外に出たそうにしていたので (人を見て尻尾を振っていました) ロープをかけたところ、首を曲げるようにしていました。 恐らくロープがイヤなのだと思いますが、暴れるわけではなく、 そのまま首を曲げた状態になってしまいました。 ![]() ![]() それでも外には出たいようで、 ケージの入口から顔は出すものの、 結局外には出てきませんでした。 ![]() ![]() 歯を見ることができなかったので推定年齢がわかりませんが、 まだ若い子のような感じがしました。 ケージを閉めても同じように首をかしげたままでこちらを見ていて なんだか微笑ましく思えました。 ![]() 【収容室③】 3頭 ※6/30よりレポート登場(6/25他抑留所からの移送) ▽茶 オス 2-3歳 13-4キロ 外に出てきて嬉しかったのか、 ずっとウロウロしていてなかなか撮影が出来ず、 保定してもらいました。 ![]() どこを触られても大丈夫なようで、 人馴れは十分だと思います。 ![]() 抱っこも先週よりは上手に出来ていました。 人懐っこくてとてもかわいい子です。 ![]() ![]() ※6/23よりレポートに登場 (6/16収容) ▽茶黒半長毛 オス 3-4歳 17-18キロ ふわふわもこもこのかわいい男の子です。 人見知りをするとのことでしたが、確かにケージから出てくる時は慎重でした。 ![]() ![]() ![]() どこを触られても嫌がることもなく、 歯も見せてくれました。 ![]() ![]() 落ち着きもあり、飼い易い子だと思います。 ![]() ※7/7レポート初登場 (7/6他抑留所からの移送) ▽黒茶まだら メス 4-5歳 11-12キロくらい 甲斐犬のような色合いの優しい女の子です。 ![]() ![]() 歯を見た限りでこのくらいの年齢だと推測されるのですが、 年齢を感じさせないくらい元気でした。 常にニコニコ笑顔で人懐こい子です。 ![]() ![]() 来週もう少しゆっくり様子が見れればと思います。 ![]() レポートはパート4に続きます。
by centre_report
| 2015-07-08 23:21
| 愛護センターレポート
|