検索
お知らせ
● 問合せ先 ●
当ブログの内容に関して、 センターではなくちばわん までご連絡お願いいたします。 担当:高野 hinanon3322★yahoo.co.jp (★を@に変換して下さい) ◆ ちばわんの趣旨 ◆ 1、繁殖に反対しています 2、不妊・去勢手術の推進 をしています 3、行き場のない犬猫の 家族探しをしています ちばわんの趣旨 推奨マニフェスト ●一時預かりアンケート● ★犬専用 ◇関東のみ ◇成犬も基本的に室内保護をお願いしております ★猫専用 ◇関東のみ ※当ブログの画像・記事は、営利目的でなく この現状を広めていただくため ご自分 のブログへ転載される 場合は、こちらへの連絡は不要です。 転載内容には責任を 持って 正しい情報のみを伝え、当ブログ記事のリンクもお願いします。 営利目的および商用目的での利用は一切禁止します。 ![]() ※優しいいぬ・ねこ親さんを待って いる犬・猫がいます。人間の勝手で処分される子がたくさんいる事をどうか知って下さい。 ちばわん イベント情報 「いぬ親会in篠崎」 「いぬ親会in船橋」 「いぬ親会in湘南」 「いぬ親会in八王子」 「その他 いぬ・ねこ親会」 ※いぬ親会の様子&情報が見れます。 カテゴリ
全体センターレポート・猫編 お知らせ 愛護センターレポート 多頭飼育現場 その他 バナー 清掃ボラ体験レポート 清掃 未分類 以前の記事
2019年 12月2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 08月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2001年 01月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
4/10センターレポート パート3
はれるん家さんのレポートです。
加筆・修正しています。 10日の訪問後、センターでは 12日(木)に譲渡会(=毎月2回開催)が、 13日(金)には飼い主探しの会(=毎月1回開催) がありました。 今回は、現在愛護センターにいる犬で、 預かり先、譲渡先が決まっていないと思われる犬をご紹介します。 写真は、ひなのんさん、へろみさんからも提供して頂きました。 【譲渡室】(4日訪問時の写真です) Ⅰ ![]() △人が来ると、静かに尻尾ふって、嬉しそうに迎えてくれる子です。 垂れ耳のラブっぽいMIXです。 体重20kgぐらいのオスです。 Ⅳ ![]() △活発で、とっても元気です。遊んで〜っ!と言っているような感じでした。 この子を迎えたら、家中が元気になりそうです。 体重13kgぐらい、性別未確認。 Ⅵ ![]() △穏やかそうに見えました。痩せてあばらが浮いていました。 安心して沢山食べさせてもらえるご家庭はありませんか? 体重18kgぐらい、オス。 【選定室】 ![]() △前回のレポートの写真です。10kgくらいのおとなしいメスです。 センターの譲渡会に参加しましたが、まだ決まっていませんので、どなたか預かれる方がいましたらお願いします。 飼い主からの引き取り・つまり人に飼われていた子ですが、人見知りなのか、あまり人懐こくはないそうです。 【鑑定室】 ![]() ![]() ![]() △3枚同じ子です。 yo120402-01匝瑳市大浦 雑 茶白 オス 中型 首輪があり、センターのホワイトボードには「赤いリード」とありました。人に飼われていたはずです。 体に触ると、すぐに甘えたような態度になり、「おあぉうぅ」と人間がおしゃべりするようなトーンでおしゃべりしていました。 全く噛むそぶりがなく甘えていたので、かえってどのような状況で噛んだのか推測できませんでした。 もしかしたら、飼主にしっかりと愛着形成ができているからこそ、それ以外の人間が急に捕まえようとしたら恐怖を感じて噛むこともありえるかもしれません。 犬歯の付け根が歯石で少し茶色くなっていましたので、少なくとも5歳以上だと思います。体重は、13,4kgくらいに見えました。額の白い部分がハート型にも見え、おちゃめな模様です。 ![]() ![]() ![]() △3枚同じ子です。 in120402-01白井市清戸 雑 白茶 メス 中型 首輪なし。 近くに寄ると、手招きして呼んでいました。人が好きですが、嫌な事ははっきりと嫌というタイプのようです。 この犬の個性を把握した上なら、一緒に生活することは十分可能なのに、と思いました。 体重7,8kgくらい、歯がきれいだったので若い子だと思います。 もし飼主さんが、諦めずにまだ探していてくれたら、目に留まりますように。 もしくは、この子たちを受入れ、適切に関わってくれる人が現れますよう願っています。 私は犬に関しては素人で、ボランティアを初めてまだ日が浅いですが、そんな人間が容易に歯を確認できるような犬たちです。 奥に、秋田犬もいました(4/10その1の最終部屋の秋田犬とは別の犬です) ![]() 安全を確保できるか確証が持てなかったので、様子の確認はできませんでした。 * * * * * 当レポートをご覧になってのお問い合わせは、 センターではなく、まずは必ずちばわんにお願いします。 ※個々で直接センターへお電話されてしまうと、譲渡担当外の職員さんたちまでが電話対応に追われてしまうことになり、他の業務へ差し障りが出ることが懸念されるためです。 また、安否確認のみのご連絡はご遠慮くださいますようお願いいたします。 問合せ先 korotarouhs★nifty.com(★を@にかえて下さい) お名前のないお問い合わせメールには対応できませんので、何卒ご了承下さい。 電話での個別対応はできかねますので了承下さい。 特定の子に関してのお問い合わせは、写真を添付の上、ご連絡いただけると助かります。 『いぬ親希望アンケート・フォーム』 ちばわんでの預かりボランティアを新規でご希望される場合は、 こちらをご参照下さい。 お申し込みの際は、ご家族でよくご相談の上でお願い致します。 いずれも、飼育環境確認等の審査をさせていただきます。 ちばわんは、センターに譲渡登録をしているボランティアのひとつです。 収容頭数が最も多く、かつ引き出されることが少ない 雑種中型犬以上 を主に引き出しています。 ちばわん以外にも、30以上の個人および団体さんがボランティア登録されており、 ちばわんと同様に犬猫を引き出しされています。 それぞれのボランティアさんが、できることを確実に行いながら、 殺処分削減に向かって努力を続けています。
by centre_report
| 2012-04-14 20:49
| 愛護センターレポート
|